運用場所となった関市武芸川町の様子。手前が8J2A(尾張名古屋総会記念局)、奥が8N2SEAです
8J2A/2を運用するJJ2YEA武芸川中学校のOB諸兄。昨年のARISSスクールコンタクトをきっかけに、4アマや3アマを取得してアマチュア無線を楽しむようになりました。この中の2名は、先日2アマの試験も受けてきたとか
8N2SEAの免許状。1.9MHz帯〜10.4GHz帯まで免許を受けていますが、2400MHz帯以上は果たしてQSOできるのでしょうか(苦笑)。ちなみに3年前の8N2Gでは5600MHzまで免許を受け、全バンドでQSOすることはできましたけどね
というわけで、SHF帯でのQSO相手を大募集中!
7SSBでパイルをさばく支部長。呼んできたJA0OZZ伊部理事からは「海なし県での海づくり大会ってのも面白いよね〜」と言われました(笑)
私事で恐縮ですが、妻が沖縄・宮古島へ旅行に行った時、地元の方に「宮古島はお魚が美味しいのでしょうね」と話しかけたところ、答えは意外にもNO。地元の方曰く「宮古島には川がないから美味しくない」のだそうで
豊かな海を作るためには、河川が運んでくる栄養分が必要不可欠。でもその源にある山々は現在手入れがほとんどなされず、いかにして手入れをおこなっていくのかが、現政権での至上命題のひとつとして挙げられています
本業ネタを書き出すとキリがないので、この辺で(苦笑)
軽の1BOX車に急ごしらえのシャックをこしらえて……
のぼりは東濃振興局恵那事務所でもらってきましたhi
8N2SEAで144MHzをオペレートするJR2DGV森さん。彼もJJ2YEAのOB
この日の8J2A/8N2SEAにおいて、たどたどしいオペレートでパイルをさばいていた方がいたのは、QSOされた方はもちろんワッチなさっていた方もご存じだと思います。「記念局なんだから1局でも多くSVCすべし!」との声があるのも承知しておりますが、岐阜県支部としては、記念局の運用という機会を県内愛好家に広く提供することで、アマチュア無線をより楽しむきっかけの一つとなれば……という想いで準備を進め、ようやく運用に漕ぎ着けました。
今後もいろんな方々が8N2SEAを運用します。中にはパイル慣れしていない方も当然おられます。しかし、せっかくの運用の機会が結果的に「しんどかった! もうやらない!」となってしまっては、支部長としてとっても悲しい。同じ愛好家として、どうぞ暖かい目で見守っていただき、整然と交信が進むようご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます
最後に。私の運用後に「どうして強い局ばかり取るんだよ〜、なんで取ってくれないんだよ!」と電波の上で違法局(=コールサインをアナウンスしないのはそう認識していますので悪しからず)からお叱りをいただきました。これでも120〜150局/時のペースで捌いたのですが、まだまだ修行不足のようです。名無しでそう叱咤なさった方は、当方よりも素晴らしいオペレートをなさる方なのでしょう。ぜひ貴方の素晴らしいオペレートに少しでも近付けるよう、更なる修行に励みます
運用地は岐阜市になっていますが、天気がよければ土岐市三国山にいくのも考えています。D-starは8J2Aでの失敗に懲りちゃんとコンピュータを持っていく予定をしています。sked希望の局はjarl.comまでメールください。
2日目の5月2日には美濃加茂市から3.5でのCWの運用がありました。 そのときに交信しましたが、1年半以上経過してもQSLが送られてきません。3.5WACAのために必須のカードなので、どうしたら得られるのかご教示頂きたくお願い致します。
JH1ESR